人材育成・スキルアップ
行動経済学(ナッジ)研修をご提供します
ナッジ研修(セミナー・ワークショップ)・ナッジをテーマにした講演の提供
貴社の課題解決や業務改善のため、行動科学の視点や解決手法を取り入れてみませんか?
✅リアル・オンライン・ハイブリッド対応
会場でのリアル研修、ZOOMなどを利用したオンライン研修、リアル・オンラインを併用したハイブリッドのいずれも対応可能です。
✅さまざまなニーズに対応
ニーズに応じて、分野や対象者にカスタマイズした研修が可能です。
例)環境・SDGs、防災、健康、交通、働き方改革、男女共同参画、労働安全衛生など
✅実践に直結する研修・ワークショップ
理論・講義的な内容のみならず、実際に業務で使われている通知文書やチラシ、ポスター、取り組みを題材にするなど、実践に直結させた内容とすることも可能です。
研修プログラム(一例)
時間や対象者に合わせて、最適なプログラムをご提案します。
1️⃣ナッジ入門研修 〜自発的な行動変容を促す手法を身につけよう〜
👍おすすめポイント:最もベーシックなタイプの入門セミナーです。初めてナッジに触れる方におすすめです。
📖プログラム例:
-
ナッジとは
-
行動科学の理論
-
自発的な行動を促す4つのポイントを使いこなす
-
【実践ワーク】チラシを改善してみよう
-
まとめ
👫対象者:どなたでも
🕰所要時間:1時間半〜2時間
その他、基礎研修(半日)・応用研修(1日)、2日間(12時間コース)/3日間(20時間コース)、分割しての実施(2時間×4回)など、柔軟に対応いたします。
研修分野
環境、健康、防災、交通、労働・働き方改革、男女共同参画、税務、コンプライアンス など
講師
植竹香織(うえたけ かおり) ポリシーナッジデザイン合同会社代表
2010年横浜市役所入庁後、温暖化対策担当として、省エネ行動促進を目的としたナッジの大規模ランダム化比較試験(RCT)実証事業に従事。その後、家庭や学校での省エネ行動の促進を目的としたナッジプロジェクトを多数立案・実施。2019年には地方自治体初のナッジユニット「横浜市行動デザインチーム」に行動科学担当として参画。2021年、ポリシーナッジデザイン合同会社を設立し、国内外のナッジユニットや自治体・企業と連携して社会の最前線でのナッジ活用のサポートに従事する。国連環境計画(UNEP)「グリーンナッジミニガイド」日本語版翻訳。東京大学文学部卒業、英国University College London文化遺産学修士課程修了。仙台市出身、2児の母。
研修・講演実績
■研修(ナッジセミナー・ワークショップ)
岡山県, 神戸市, 医療法人徳洲会葉山ハートセンター, 気象庁(有志), 仙台市(有志)など
■講演・発表
瀬戸内海フォーラム2022, 国連行動科学ウィーク2022(国連環境計画セッション)など
研修・講師料の目安
研修時間や内容、形式によって異なります。詳細はお問合せください。
行政や非営利組織の場合、特別価格でお引き受けできることもあります。
研修実施までの流れ
1. 下記お問合せフォームよりご連絡
2. 研修目的や対象者についてのヒアリング
3. 研修内容及びお見積もりの提出
4. ご契約
5. 事前打合せ(必要な場合)
6. 研修実施/受講者アンケート実施
7. 弊社より発注者様へフィードバックご提供
お問合せ
下記フォームよりお問合せください。