2021年2月21日, オンラインでグリーンナッジ勉強会を開催しました。
全国津々浦々から, 行政や環境機関の職員・デザイナーさん・研究者や学生さんなどさまざまな立場の方に30名近くご参加いただきました。
勉強会では、UNEPのレポート「グリーンナッジ」のご紹介を私植竹が担当し、ビジュアルナッジ(視覚的なナッジ)のご紹介とワークショップを宇都宮大学の糸井川高穂先生に担当いただきました。
グリーンナッジをうまく使えれば、行動を先延ばしせずに実行し、習慣づけることができます。ナッジが促す行動変容は小さな一歩のことも多いですが、エコアクションは1人の100歩より100人の1歩が重要だとも言われています。グリーンナッジのアプローチは、SDGs(持続可能な開発目標)の達成や、ひいては2050年のカーボンニュートラルにも不可欠だと考えられます。
勉強会は、専門家や実践者をゲストに迎え、国内外の事例紹介や実際のナッジの作り方・使い方をテーマに継続的に実施していきます。
ご関心のある方はぜひお問い合わせフォームよりご連絡ください!
◾️開催レポート(note)
作成中
◾️UNEP Green Nudge
◾️糸井川高穂先生ウェブサイト
Comentários